360°生きてます

本や漫画好きなのでその感想やライフハック系やニュースなどなど。

ヒゲ抜きの呪縛から離れられないあなたへ!デメリットと対策

f:id:yukyunyukyun:20150204182956j:plain:w400

男性ならわかっている方が一定数いらっしゃるであろうヒゲ抜き・・・。
一度ハマると抜け出せないんですよねえ。

ブツって抜けるのは気持ちよくないけど、にゅるっと抜けると気持ちいいみたいな感じですねw

知ってる人も多いかと思うのですが、今回はヒゲ抜きのデメリットを調べてみました!

続きを読む

ダメ大学生だった僕が学生時代に読んで良かった本7選

f:id:yukyunyukyun:20150210024614j:plain:w400
先日、私用で実家に行ってきたのですが、ふと自分の本棚を見て懐かしくもなったので、大学時代に読んで良かったな〜って本をピックアップしてみました!

なんやかんやで読書って後々の人生の財産になるから、若いうちから読んでおいて良かったなーと思ってます。
フィクション本もノンフィクション本も両方自分の財産になりますからね。

続きを読む

僕がたまに実家に帰るとありがちなことww

f:id:yukyunyukyun:20150209012042j:plain:w400
僕の実家なんですが、自宅から自転車で30分位の所にあるのですが、今日久しぶりに帰ってきました。
30分の距離なんですが、意外にも帰らないですww

いやー、思春期を過ごした自室ってのは久しぶりでも落ち着くもんですね〜。
てなことで、今回は僕が感じる「実家に帰るあるある」ですww

続きを読む

雨の日にも心躍る過ごし方6選

f:id:yukyunyukyun:20150207202824j:plain:w400
雨の日ってテンション下がりますよねえ。
外出すれば服はぬれるし、靴のなかはビチャビチャなんてこともざらにありますよね。

今回はそういや、雨の日って皆なにやってんだろう?と純粋に疑問に思ったので、調べてまとめてみましたw

皆さんの雨の日がいい日になりますように、なんてね。

続きを読む

ダイエットを成功させる!勝間さんに学ぶ黄金の2つの痩せパターン

f:id:yukyunyukyun:20150207192323j:plain
ダイエットって永遠の課題ですよねえ。
僕も学生時代からすると7キロ近く太りましたww
食べても太らなかった10代の頃は今は昔。。。もはや食べれば食べれるだけ太る年頃ですw

積読本として眠らせていた、勝間和代さんのダイエット本を引っ張り出して見たところ、参考になるところがたくさんありました。

やせる!

やせる!



勝間さんはオタ気質というかハマったらとことんまでやり尽くす系の方なので、とことんロジカルにダイエットについて語られていますw

結局のところ大事なのは、
①栄養バランスのある食事
②日常的な活動量


の2点なんですね。

続きを読む

感情のコントロールができてない上司のデンジャラス感!

感情のコントロールって難しいですよね〜。

結構職場や家庭内で、相手の感情のコントロールができていなくてこっちが嫌な気持ちになるってありますよね。

でも僕らも自分が気がついていないだけで、同じようなことをしているかも知れません。
上司の振る舞いを見て自分も気をつけないとなあ、なんて思わされた記事の紹介です。

感情のコントロールが難しい上司が居ると大変


上司はツラいよ:“感情のコントロール”は、大人のたしなみ (1/2) - 誠 Biz.ID

今日、なんかピリピリしてるなぁ。話すのは後にしよう……。

 さっきから不機嫌オーラ、出しまくってるし。そっとしておこう……。

 会議が終わってからため息を連発してるなぁ。大丈夫かな。

 うわ、ビックリした! すごい勢いで受話器を叩きつけてるよ……。

 ――おどろくなかれ。これらはすべて、40代上司のふるまいに対する20代若手社員の心の声だ。彼らは「上司たちの“ご機嫌取り”は、結構メンドクサイですよ」とぼやく。

わあ〜。
これはあるあるだな〜。
人間だからイライラすることもそりゃあると思うんですけど、一人のイライラが社内の空気が悪くなって生産性さえも落としかねないです。

こういう状態だと仕事がやりにくいから、とっとと機嫌をなおしてもらって仕事のやりやすい環境に戻りたいですよね〜。

僕も上司に結果を出してるのに、とばっちりで「俺が怒られるからちゃんと結果だせ!!」ともの凄い剣幕で怒鳴られたこともよくありました。
あまりの剣幕に「仕事って怒られるからやるものではないだろ・・・」と僕にはマイナスな影響しかなかったですw

部下はペットではない

f:id:yukyunyukyun:20150206175043j:plain

 上司もさまざまなストレスにさらされており、思わず感情を表に出してしまいそうになることもあるのは分かる。

でも、そこで感情をあらわにしないのが“上司”の務めでもある。

 感情を表出してしまう人というのは、心のどこかで「それをしても許される」と甘えているのではないだろうか。

確かに上司は上司で部下の知らない所で色々なストレスを感じてますよね。
僕も少しだけ出世した時に「上からの要求」は当たり前ですが増えたので、ストレスも増えました。

でも社風なのか、周りを気にせずに怒鳴り散らす上司を常に疑問に思っていました。

「部下を人ではなくモノとして見てるから理不尽なことができるんだろうな〜」
とか思ってましたね〜。

上司と部下の関係性に関してはある程度社風や部署のカラーなどもあるかと思いますが、「会社の利益」を優先的に考えたら、むやみな八つ当たりはチームワークを乱す以外に百害あって一利無しです。

上司には言えないけど、部下には八つ当たりをしていいなんてことないですよね。
もちろん、怒られる理由があるときは怒られるべきですけど。

自分の影響力を自覚する

f:id:yukyunyukyun:20150204181424j:plain

「マネージャになった時、今まで以上に自分の感情をコントロールしようと思ったんです。
だって周囲の人が、私の感情や気分の影響を受けてしまう立場になるわけですから。
かなり意識して、自分の機嫌を律しているつもりです」

 話しかけると必ず口角を上げ、にっこりしながら「はい、何でしょう?」と応じてくれる上司は、「僕はかなり短気で感情がすぐ顔に出てしまう。
それが分かっているから、意識して口角を上げるようにしているんです」と話していた。

僕の尊敬する上司がいるのですが、彼も相当に短気なのですが、「俺は短気だから、キレそうになったら、あ、俺今キレそうだな〜って自覚するんだ。そうすることで客観的になれる。お前らだって正当な理由が無いときにキレられたくねーだろ?」
とかなり勉強になる事を言われて感激したことがあります。
その10分後位に別の上司に勘違いで怒鳴られて萎えましたがw

偉人なんかもやはり「人の心」を大切にしている人が多いですよね。

例えば、かの大河ドラマでも有名な軍師「黒田官兵衛」は、人の心の大切さを理解していて、優秀な人材がたまたま悪い事をしてしまった際にも、後々の事を考えて甘やかすわけでもなく、厳しすぎるわけでもなく、当人が良いモチベーションをだせる様な処罰をしたと言われています。

自分が上に立つときは、官兵衛みたいな上司になりたいものです。

他人の振り見て我が振り直せ

f:id:yukyunyukyun:20150204150619j:plain
そうは言っても、僕もこんな文句とかいってますけど自分の部下や同僚に対して至らないことがたくさんあると自覚しています。

なので、バッドな上司がいたら逆に勉強させてもらう位のテンションで立ち向かい、感謝してます(無理矢理)
あとは「上司の言い方」に苛つくあまり、本質的な指摘を疎かにしてしまうことがぶっちゃけ多かったので、そこも反省させられますね〜。

怒鳴られることで、内容なんかどうでもよくて「嫌だな〜はやくこの時間おわんねーかな〜」とか思ってましたからねw

もしかしたら、それをみた僕の数少ない部下も僕の対応に幻滅してたのかも。。。とか考えると怒られ方もうまくなりたいな〜なんて思ったり思わなかったり。。。

まあ人のせいにしてもしゃーないので、自分で変えられることは変えてかないとなあ。

記憶力を高める簡単な方法!日常から読書術まで

f:id:yukyunyukyun:20150204150639j:plain

記憶力が悪くて困ってしまう

記憶力に関してお困りの方は多いのではないでしょうか?
勉強したのに覚えられない。
仕事を教わったのに忘れてしまった。
本を読んだのに全然覚えてなくて意味が無かった。
などなど、記憶力に関するちょっとした困り事ってありますよね。

では記憶力を鍛えたり、上げる方法はあるのでしょうか?
今回は記憶力を高める方法を紹介していこうと思います。

日頃の行動を意識する

f:id:yukyunyukyun:20150206161915j:plain

自分で置いたのに、財布や鍵の場所がわからないあなた。
それは、自分の行動を意識していないから。そんな癖は、いますぐに断ち切る必要があります。
覚えておかなければならないことを、意識するようにしてください。
誰かに「○○するのをリマインドして」と言われたときは、自然と注意を払うので、忘れることはないでしょう。
それと同じことができれば、わざわざリマインダーを設定しなくても、やるべきことを忘れることはないはずです。

ああ。。
これはもの凄いあるあるなのではないでしょうか。。
眼鏡かけながら眼鏡探したり、リモコンどこに置いたか忘れたり。
僕も経験あります。

自分自身に「リモコン机の上に置いたの覚えといて」とかお願いするのも良いかもしれませんね。
あるいは「自転車の鍵をポケットの中に入れた」などと、行動を脳内で実況するのもいいかもです。

まあ、ただこれで全ての記憶ができるわけではないので、そこは注意ですね。
注意してるのに忘れてしまうって結構ありますもんね。
そんな時は行動の記録がおすすめです。

忘れがちな事をリスト化する

f:id:yukyunyukyun:20150206144352j:plain
僕がやってるのは、忘れちゃった記録を作る事です。
記録化する事で行動の意識の強化が図れます。
例えば以前僕は自転車の鍵をどこに置いたか忘れてしまうことが多かったのですが、上記の行動を意識することで物忘れの母数は減ったのですが、そうはいっても鍵をどこに置いたか等、まだまだ忘れっぽかったのです。

思い出す時間や、探す時間で貴重な時間を損なわれるのももったいないと思い、とりあえず記録をすることにしました。
例えば


○鍵どこに置いたか忘れて、探すのが大変だった
○上司に報告することを忘れて、怒られて嫌な気持ちになった
○キャベツを買い忘れて、お好み焼きが作れなくて残念だった

といった具合に「忘れたこと」+「それによってなった感情や現象」をメモをすることで、より一層忘れた経験が記憶に残りやすいので、普段の行動を意識することでの物忘れが減ります。

またさらに複数回記録にでてくるような事に関しては、

●鍵は机の上に置いた 2015/2/6

みたいな感じに、忘れそうな事をあらかじめiPhoneのメモに残しておきます。
何回かやってるとメモとかしなくても忘れにくくなってくるのでおすすめです。

イメージを強化して記憶の定着へ

f:id:yukyunyukyun:20150205224544j:plain

小さなものはイメージを巨大化すると忘れない

 イメージはぼんやりしている上に一瞬、脳に浮かぶだけですから、小さなものと大きなものを同時に思い浮かべると、小さなものはかすんでしまいます。
そこで、小さなものは大きなものに負けないように、できるだけ大きく頭に描きます。
現実の大きさの関係を無視する「イメージの巨大化」は、記憶術の重要なテクニックの一つです。
(中略)

◎ 象が、巨大な(ハサミを広げた)ザリガニと格闘をしている。
とすれば、怪獣映画のような迫力が出て、忘れません。
イメージするときはザリガニの最大の特徴である2つのハサミを大きく描くとより鮮明に記憶が定着します。

 

イメージはより具体的にインパクトある様に思い描くということですね。
小さいものを巨大化させるだけではなくて、色や匂いなどもイメージすることでさらに記憶の強化に繋がります。

例えば、「細マッチョの人」ではなくて「腹筋が6つに割れていて、地黒で爽やかな柑橘系の香水がほのかに香る細マッチョの人」の方がイメージには残りやすいですよね。

僕は結構料理なんかも好きで自炊を結構するのですが、初めての料理はクックパッドとかを参考にします。
すると2〜3回くらい作ると結構意識してなくても(1年に1回とかの頻度でなければ)レシピを自然と覚えられたりもするので(分量とかは元々アバウトなのでアレですがw)、資格と聴覚と嗅覚と味覚を使うことで記憶が強化されてるのかなと勝手に解釈してますw

英単語記憶なんかでもストーリー性をもたらせた文章に絡ませて記憶するという勉強法や、単語帳もかなりメジャーですしね。

最初は結構「イメージとかめんどくせーし、できねーよ!」って感じなのですが、「色・大きさ・形・匂い・感情」といった具合にライトな感じに埋めていくような感じでもいいと思います。
とにかく五感に訴えかける様なイメージングの習慣が大切ですね。

読書の記憶はアウトプット意識と回数意識

f:id:yukyunyukyun:20150204182956j:plain

僕は読書が割と好きなので結構読むのですが、学生時代は「こんなに読んでも、内容がすぐわすれちまう!ガッデム!」とかいってよく嘆いていました。

そこで色んな「読書の仕方」系の本や記事を読みあさったのですが、結構飽き足りして定着しませんでしたw
紆余曲折を経たのが、結局よく言われるような「アウトプット」と「複数回読む」ことでした。

まず読書に関してですが、

●知ってる系の内容
●ちょっと知ってる系の内容
●全然意味わからん系の内容

の3つのパターンに分けられるかと思われます。
それぞれの読み方の共通項としては、「アウトプット」の部分になります。
アウトプットを意識する読み方は

①全体像把握:目次と表表紙を裏表紙、前書き、あとがきを読む
②目的:うっすらとした本の趣旨を理解したら「知りたいこと」を言語化する
③読む:理解度に応じて
④アウトプット:記録するOR発信する & 実行する

といった具合になります。

僕も全ての本をこういう方法で読むわけではありませんが、結構使える手だと思います。

記憶の定着の基本は繰り返すこと

f:id:yukyunyukyun:20150203230816j:plain

ノンフィクション系(ビジネス本や学術系)に関しては、「ネタバレ上等や!」という精神が必要です。
そもそも知ってる系の内容であれば別ですが、ちょっと知ってる系や全然知らない系の本に関しては、1回で理解するのは相当難しいです。

なので1回目は理解するというよりはパラ読みで流れを理解する程度の雑な読み方をします。
1回目で全然意味不明やんけなら2回目3回目も雑な感じに読みます。(200Pくらいのビジネス本なら1回で大体5分〜15分位のイメージ)

なんとなく「わかってきた気」になれたら、再度「知りたい事」を意識します。
それで普通の読書モード(雑読みではなくて、知りたい事を意識する)に入ります。

アウトプットはブログやTwitter

アウトプットに関しては、第三者に伝えるのがいいです。
ブログなりTwitterなりがいいと思われます。

TwitterでつぶやくとRTとかしてもらえたりして、結構嬉しいです。
理由は「人に見られる」ことでキチンとわかりやすく書こう、という考えになるからです。

それによって、集中力もあがりますし、モチベーションもあがりますね。

記憶力アップは習慣が大事

f:id:yukyunyukyun:20150204185755j:plain

僕が読書好きということもあって、読書の記憶メインになってしまった感がありますが、日常生活にせよ、読書にせよ、大事なのは習慣化させることですね。

1、2回で終わってしまったらもったいないです。

特にイメージをする習慣をつけると表現力にも繋がるので、是非おすすめの習慣になります。

ではでは!